神戸港、瀬戸内海諸港で活躍する〈H〉のマークは当社の誇りです。
明治十八年、世界に向けた玄関口として開港まもない神戸港で、我が社の前身でもあります「早駒組」はスタートしました。
その名は、動力船のまだない時代に「駒ヶ林」と呼ばれる神戸の西端の入江で一刻も早く人と物資を運ぶため手漕ぎで波を切って進んだ「早船」に由来します。創業から一世紀以上の間、私たちが一貫して胸に刻み付けてきたのは、迅速と確実をベースにした〈信頼〉の二文字でした。
私達は長きにわたり、ポートサービスを通じて「プロ精神」「丁稚どん精神」を忘れることなく、お客様のあらゆるニーズにお応えし、地域社会へ貢献していくことを第一に使命としてまいりました。その気持ちは今後も変わることなく、早駒として皆様のお役に立てる会社を目指し、社会貢献にも努めていきたいと考えております。これからも、柔軟な姿勢でその時代の波に的確に対応しながら、常に確固たる信頼と自信を保ち続ける海の〈浮標〉となるべく努力を重ねてまいります。
〈H〉のマークが、人と人を繋ぎ、神戸港、瀬戸内海と世界を繋ぐ信頼の目印としてさらに前進すること、それが早駒の使命でもあると確信しています。
Hayakoma Gumi, predecessor of present-day Hayakoma Unyu, began its business operations in 1885, shortly after Kobe opened its ports to the world for foreign trade. Since its foundation, the company has experienced steady growth as a result of our commitment to quality as exemplified in our motto, “speedy”, reliable service comes first. “This support, provided for over a century, has helped us gain the trust of our customers.
Hayakoma Unyu strives to satisfy customer demands and to contribute to the safety and prosperity of the local community through the various Port facilities we offer. I believe that our mission is to continue to expand and improve our marine operations so that we may serve as a bridge linking people and the ports of Kobe and the Seto Inland Sea with the world.
早駒運輸株式会社
代表取締役社長 渡辺 真二